「2025年の崖」問題ってご存じでしょうか? 2


春分の日も過ぎて日増しに夜明けが早くなり、夕暮れが遅く感じる今日この頃ですが
皆様は如何にお過ごしでしょうか?
ジャンガテック 藤田です。
IT系のビジネス雑誌等で良く出て来るワードに「2025年の崖」と言う
キーワードがあります。
今回は少しお堅い内容になりますが、お付き合い下さい。

まず「2025年の崖」って何でしょうか?
 そもそもの発端は、2018年に経済産業省がまとめたDXについての
レポートで登場するワードで、概要は、仮に日本企業がこのままDXを
推進できなかった場合、2025年の経済的な損失を、最大で年間12兆円
と算出している事に由来します。

何でそんな膨大な損失が出るのか?
・日本企業の多くで使用されている基幹システムが古くなり、データ損失
 やシステムダウン等のシステムに起因するリスク。
・システムの老朽化や肥大化がDX化の妨げになる。
 事による損出が見込まれるそうです。
レポートによりますと、2025年段階で21年以上システムが稼働している企業
の割合を60%と見積もっていました。6割のシステムが20年オーバーのレガシー
システムだと言っている訳ですね。

此処で新しいキーワードが出ました。 
DXとは何でしょうか?
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタルの新技術によって、
ビジネスモデルや製品・サービスの変革を起こすことを指します。

進化の早いIT業界ですので、新技術も色々出て来ております。

今なら、クラウド技術やAIやRPAの技術等で新しいビジネスモデル起こす事
ですね。

DXの実例としてDXグランプリを受賞した取り組みでは、不動産事業のDX化です。
蓄積した過去の他利用の取引データをもとに、精度の高い不動産取引価格を自動
で査定するツール。また売買契約書や重要事項説明書の作成を効率化するクラウド
ツールなどの開発等があります。膨大な取引データから適正な不動産取引価格を査定
する物ですね。これまで、勘と経験に基づく査定が多い中で誰でも適正な査定が出来て
契約書の作成までもサポートすると言うこれまでに無いビジネスモデルを構築した
訳ですね。

もう1つご紹介しますと、AIを使った配送業務の効率化でコンビニチェーンの事例が
ありました。最近のコンビニはオンラインで発注の有った物をご自宅まで配送する
サービスを展開している処が多くなって来ましたが、配送の非効率が問題になって
AIの技術を使い、ドライバーの差配から配送ルートの最適化を提示して効率化と
高い付加価値をお客様に提供する物です。

これまで基幹システムは止まったり、トラブルが起こると甚大な被害が被るので、
システム担当者は、何より安定稼働する事を優先して投資も保守業務がメインになり、
新機能を追加する場合でも基幹は極力変更を施さずにつぎはぎで機能拡張する傾向が
あるので、システム全体を把握出来ている者が限られて属人化してしまう傾向があります。

それらの意識が思い切ったDX化へ踏み出す事を阻害してしまうと言う事だそうですね。

経営者、マネジメントの皆様
いきなりDX化すると言っても何処から着手して良いか、どうしたら良いのか迷いますよね。
まず一度、貴社のシステムや業務プロセスを棚卸して、全体を俯瞰してみて下さい。
重複作業等の処理に工数を掛けている業務等はございませんか?
まず、無駄な工数を削減する処から着手してみるのも良いと思います。
重複業務をデジタルの力で効率化する、いわゆるデジタル化から一歩を

初めてみるのも良いと思います。そこから新しいアイディアが産まれる事もありますからね。

労務管理の効率化から着手するなら是非ジャンガテックにお任せ下さい。

Pocket


Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


2 thoughts on “「2025年の崖」問題ってご存じでしょうか?

  • 中小企業の労務担当者

    なるほどね、そう言うテーマだったんですね。
    昔、今の会社に転職する前にある程度規模の大きな企業の経理を担当していた事があるんですけど、使っていた会計システムが当時景気が
    良かったのかスクラッチ開発で用意した物で中々大きな投資をしたんですよ。請求から入金まで会計に纏わる一式を処理させていたんですけど、定期的な保守、メンテナンスにコストが掛かり過ぎて、システムのリニューアルも棚上げの状態でした。
    そんなある時全面的にシステムがダウンする障害が発生してしてしまいました。パッチワークの様にアップデートしてきたのが良く無かったのか、予想外のバグに起因したダウンでした。復旧に1週間程度掛かってしまい、不幸にも月末に掛かってしまい、請求書の発行も出来ないもは勿論、何より大事なデータがロストしてしまった部分があり、その後の後始末にも多大な工数が掛かってしまいました。たった1社でこの始末ですので、同じ様な事例が起これば予測されている
    損失が出ても不思議は無いですね!

  • 劉桂栄

    2000年の問題と同じで、慎重対応n中に遅れてしまう可能性は0ではないかと思います。