小売業CRM  ・中国流通動向  ・日本流通動向  ・中国経済関連ニュース

中国経済関連ニュース

表  題
概  要
登録日

チャイナマネー到来

「存在感を増す中国資本、日本企業はどう受け止める?」

2011年1月末には、NECが中国のパソコン大手レノボとの資本提携を発表した。レノボとNECは今年6月をめどに合弁会社(出資比率:レノボ51%、NEC 49%)を設立し、NECのパソコン事業部門をその傘下に入れる。これは“提携-合弁”という体裁を取っているものの、合弁会社の経営権はレノボが握るため、実質的にはレノボによるNECのパソコン部門の買収と捉えてよい。

日経ビジネスより記事: https://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110214/218412/?P=1

中国集客、中国ビジネスなら>>

2011.02.15

中国の高度成長は始まったばかりだ

「内陸の発展」を期待する

2010年に日本を抜いて世界第2位の経済大国となった中国は今後どこまで成長を維持できるのか。2011年から始まる「第12次5カ年計画」では、量的拡大から質的向上へ政策の軸足を移した。中国はこれからも発展を期待できる日本人は多くない。もっと、可笑しいと思っているのは経営者のトップも日本のマスコミメディアの影響で、中国はこれから酷くなると発言している。 中国事業を取り仕切る各社の中国事業トップの言葉に、そのヒントを探った日経ビジネスがいった。ここから多くの皆様がヒントをもらえる。

日経ビジネスより記事: https://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110106/217828/?P=1

中国集客、中国ビジネスなら>>

2011.01.11

中国12次5カ年計画、米中逆転の野望

 

「中小都市部と農村部の発展」を期待する

日本を抜いて世界第2位の経済大国となった中国はどこまで高成長を維持できるか。2011年から始まる「第12次5カ年計画」では米中逆転に向けた政策を盛り込む見込みがある。2010年に中国は日本を抜いて世界第2位の経済大国になった。抜かれた日本では悲観論が渦巻いたが、中国国内ではさして注目もされなかった。目線の先にあるのはあくまでも米国であり、日本は通過点にすぎないからだ。

日経ビジネスより記事: https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110105/217813/?P=1

中国集客、中国ビジネスなら>>

2011.01.07

苦戦する日本企業トップ30に入れなかった

「上海・北京 ビジネスパーソン約2万人 調査」

「ブランド・チャイナ」とは、日経BPコンサルティングが北京および上海在住のビジネスパーソン約2万人を対象に実施した、中国市場における初のブランド力評価調査のことである。ちょうど尖閣諸島問題で日中関係がぎくしゃくしており、期待は低かったとはいえ、欧米企業に比べて日系企業の順位があまりに伸び悩んでいる結果になった。

日経ビジネスより記事: https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101228/217766/?ST=world

中国集客、中国ビジネスなら>>

2011.01.05

中国発!ビジネス最前線

「 四角ケーキが友を呼ぶ 」

おいしいケーキが少ない中国で高級宅配ケーキ事業を展開。知名度はないが、味を重視し、口コミで潜在顧客を掘り起こす。2010年の販売は、昨年の倍以上である50万個を見込む。

日経ビジネスより記事: https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101118/217159/?P=1

中国集客、中国ビジネスなら>>

2010.11.22

中国の一般家庭をお宅訪問

「 冷蔵庫をチェック 」

中国では、NOアポで、近隣、隣のお家に平気出入れることができます。仮に離れている友達、同僚のお家に行くときはNOアポの方がおおいです。しかも、食事の時に、一緒に食事をそのお家に取るとか、非常にお互いに気付かなくて、普通に往来することができます。アポを取って訪問する習慣は日本は一番目立つ国になるでしょう。

日経ビジネスよりのNOアポ訪問記事: https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101119/217182/?P=1

中国集客、中国ビジネスなら>>

2010.11.22

中国観光客「千客万来」

「 リピータを増やす工夫 」

中国人向けの個人観光ビザ発行要件が、7月から大幅に緩和された。それ以前は、富裕層に限定された収入要件が中間層に拡大されるとともに、中国国内の申請窓口も倍以上に増加し、本人だけでなく妻子への発給も可能となった。大幅なインバウンド旅客者数の増加が政府だけでなく全国各地の観光地や商業施設で期待されており、流通業界をはじめ銀聯カードへの対応などが急がれている。中国人集客、 グローバル的なビジネスの領域には、ビジネスを成功させるにはコミュニケーションとその国の風俗習慣にあった行動を起こすことが不可欠ことです。

日経ビジネスよりの詳細情報: https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101104/216939/?P=1

中国集客、中国ビジネスなら>>

2010.11.10

求職難の中中国人学生の積極的な採用

「 中国事業の責任者として働くのが夢。欧米進出でも力になれる 」

ディスカウント店大手のドン・キホーテが中国人学生の本格採用に打って出ている。

すでに来年入社する社員の4割に相当する60人弱は中国人の学生である。

中国人の優秀な若手を成長戦略のけん引役として育てるドン・キホーテの狙いも含めて、以上の情報をお伝えしたい。

2010.11.09

中国新道徳運動「三俗反対」

「 八栄八恥(8つの栄誉と8つの恥辱)” 」

2010年7月23日に開催された中国共産党中央政治局第22回集団学習会で、この会を主宰した胡錦濤総書記は、近年中国社会にはびこる“三俗”の風潮を断固として食い止めようという提案を行った。“三俗”とは、“庸俗(卑俗)”、“低俗”、“媚俗(世俗に媚びる)”を指すが、この胡錦涛総書記による提案を契機として、中国では“反三俗(三俗反対)”を旗印とする新道徳運動が展開されている。その対象は低俗化や娯楽化が著しい芸能界からインターネットまで多岐に及んでいる。

“八栄八恥(8つの栄誉と8つの恥辱)” 詳細情報>>

2010.10.21

中国ビジネス現状(昨今対比)キーワード

「シャガン」「シャハイ」「供銷社」

2010年10月14日 IN 柏 講演

中国のビジネスと言えば、先に中国人との接し方からスタートしましょう。ものごとを動かせるのは全て人、人、人なのですから。接し方

�曖昧な表現はせず、ストレートにはっきり、合理的に話 をするよう心掛ける。   

�何が相手にとっての得であるかを明らかにし(特にお金まわり)、自分自身も負けないくらいの商魂をもつ。

�組織において役割の明確化を進め、誰に何の決定権がある のかを明らかにしておく。   

�面子を気遣いつつ強く出るバランス感覚を意識する。

�この人の面子は潰せないと思ってもらえるくらいの信頼関係を築く。 (お酒の席は特にチャンス)

 詳細はこちらのセミナーへ>>

中国集客、中国ビジネスなら>>

2010.10.15

中国ネット事情を読み解くキーワード

「人肉」「転載」「格差」そして「秒殺」

13億人超の人口を抱え「世界の市場」と称される中国。携帯電話、テレビ、自動車、シャンプー、ビール…中国が世界最大の市場である商品は枚挙に暇がありません。しかし、今中国で売れている商品やサービスは具体的に何か。そしてその商品がなぜ中国人に支持されているのか。中国における事業戦略を立てる上で、企業が求めるマーケティング情報はそれほど多くありません。それらの情報、真のことなら、その社会に或いはその社会と関連しているビジネスの中身まで這い込まないと入手できません。

本日、日経ビジネスオンラインはこんなキーワードでネットの情報を公開してありますので、皆様は中国の若者のネット世界の不思議、面白さを少し感じるんでしょう>>

2010.10.15

北海道リゾート、大家は中国人

国際的な知名度を誇る日本有数のスキーリゾート、北海道ニセコ地区。リーマンショックによって崩壊した不動産バブルのあおりを受け、停滞が続いていた同地域のリゾート開発だが、今年に入って息を吹き返しつつある。 不動産投資家としても、着実に存在感を示しつつあるのは中国人の観光客だ。

詳しい情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100910/216195/?P=1

2010.10.13

中国インスタントラーメン攻と防

中国通信社の報道により、「2010年の「消費者が選んだ中国インスタントラーメン10大ブランド」によれば、第1位:康師傅、第2位:統一、第3位:白象、第4位:今麦郎、第5位:小肥牛、第6位:味王、第7位:潁松−南街村、第8位:天方、第9位:華龍、第10位:思圓−斯美特、となっている。」

ここで注目すべきは、第1位の康師傅と第2位の統一である。第3位から第10位までの8ブランドが全て中国国内企業であるのに対して、康師傅と統一の両社は台湾企業なのである

日本日清ラーメンは中国市場のランク10位まで入らなかったが、富裕層はけっこう好くな安心食品の一つだと思うのです。

中国集客、中国ビジネスなら>>

2010.10.09

尖閣問題、苦渋の日中企業

尖閣諸島沖で勃発した中国漁船の衝突事件をきっかけに急速に悪化した日中関係。反日、嫌中といった国民感情だけではなく、日本企業への影響も甚大だ。場当たり外交がもたらした失点は、いまだ拡大中だ。 対抗は誰の為にならないばかりか、お互いの損になるだけ。中国人は面子(メンズ)というものがあって、その面子を破られたら、両敗倶傷(共に傷害までも恐れず)やるのだ。これも一つ中国人の性格とも言えるだろう。

現在大手しかその影響はまだ受けていないと思うが、このまま発展したら、中国に進出している小売業まで影響していくと推想できる。なぜなら、中国人の行動は組織的行動が出来るからだ。

大手企業の影響している詳細情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101001/216454/?P=1

2010.10.04

省エネ目標達成のため停電制度

「2年前、GDP(国内総生産)成長率8%の国家目標を実現するため、中国各地で集中豪雨的な投資が行われた。それが今度は、省エネルギーと排出ガス削減の国家目標を達成するため、電力の供給カットの嵐が吹き荒れている。」と中国経済観察報本日報じています。

もちろん国として上げた目標なので、何とかの政策や制度で全力を投球すべきだと思います。ただし、 省エネ目標達成のため電力供給カットと言えば、少しちょっと違うかなあと思います。80年代から、中国の電力が不足なので、現時点でも全部改善したかと言うとそうでもないと思います。北京から言えば、電力不足で90年代から内モンゴルから電力を輸送しています。2004年7月から第二期の電力輸送も成功して、北京の電気使用量の三分の一の電力を補充しています。中国CCVTニュース: https://www.cctv.com/program/zgxw/20040716/100686.shtml

中国経済観察報詳細情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101001/216471/?P=1

2010.10.04

ローソン「中国1万店」宣言

ローソンが日系コンビニでは初めて中国内陸部へ出店。現地を訪れた新浪剛史社長は中国での出店攻勢を宣言した。中国政府の内需振興策を追い風に、進出競争が激化しそうだ。

 「中国は今後10年で5000店舗、いや1万店舗まで増える可能性がある。人民元レートの上昇を考えれば、店舗当たり売上高が日本並みになってもおかしくない」。ローソンの新浪剛史社長は訪問先の中国内陸部の直轄都市、重慶市でこうぶち上げた。

詳しい情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100910/216181/

2010.09.22

中国から千客万来のエコシティ

都市に住む人口の割合が四半世紀前には約25%だったという中国。今やその率は5割近くまで上昇し、環境負荷の少ないエコシティをいかに作るかが中国政府の悩みの種となっている。その中国にとって、都市開発の手本とする都市の1つが欧州にある。スウェーデンの首都ストックホルムだ。

詳しい情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100910/216192/

中国集客、中国ビジネスなら>>

2010.09.20
所得上位20%が「隠し収入」の80%を支配する

2010年8月12日付で中国メディアが報じたところによれば、「中国経済体制改革基金会国民経済研究所」の副所長である王小魯が率いる研究チームが、中国人の「隠し収入」に関する研究報告を発表した。同報告は、中国人は合法・非合法の境界線上にあるグレーゾーンの経済活動を通じて2008年に中国の国内総生産(GDP)の30%に相当する9.3兆元(約126兆円)もの「隠し収入」を得ており、その63%が所得上位10%の富裕層に流れ込んでいるとしている。さらにこれを所得上位20%まで拡大すると彼らだけで「隠し収入」の80%を支配している勘定になると言う。

この隠し収入は海外の投資、海外への消費の市場はどんどん拡大していくはずだ。中国人集客はもちろん大事だね。

2010.09.07
不動産から農産物や宝石へ、行き場求めて彷徨うマネ

不動産や株式など、伝統的な金融資産に投じられる資金は(政府の引き締めで)減少している。だが、世間はカネであふれている。行き場を失った巨額のマネーが、農産物、宝石、ワイン、映画など、これまで“消費財”と見なされていた商品に大量に流れ込んでいるのだ。

詳しい情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100910/216192/

2010.09.06
20年前に始まった電動車開発

今年4月、今回で11回目となる北京自動車ショー(北京国際汽車展覧会)を開催した。日米欧の外資大手十数社がそろって出展していたのはもちろんだが、約100社にもおよぶ“純”中国メーカーもそれぞれ精力的な展示を行っていた。中国は次世代自動車をどのように考えているのだろうか。その答えを探るには25年前にまで遡る必要がある。

詳しい情報:
https://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20100830/104660/?P=1

2010.08.31
“好調”建機に迫る中国勢の影

建設機械は中国の経済成長の恩恵をフルに享受する業界とされる。コベルコ建機では中国での販売台数が前年を大幅に上回るペースだ。 クレーンは中国製が世界の過半。

詳しい情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100820/215908/

2010.08.27
中国西部で地方政府が“土地囲い込み”

中国西部の開発ブームが過熱している。8月6日、北京で開催された「寧夏・北京経済貿易協力フェア」。そこに参加した寧夏回族自治区の代表団は、総額33億元(約413億円)の投資案件を持ち帰った。

詳しい情報:
https://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20100819/215857/

2010.08.26
中国農村部の小売業の未来


中国の農村部の小売業市場は今まで無視されてきた。この7億以上の人口を抱える未開拓のバージンエリアではいったいどうなっているのだろうか?1級都市部の小売業の成長は2.3級の中小都市部の成長に追いつかないです。

2010.08.25